Menu

睡眠時無呼吸症候群

Home

診療案内

睡眠時無呼吸症候群治療

病気について

眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気です。
SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。
また、SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。

原因と症状

睡眠時無呼吸は、上気道(空気の通り道)が閉塞することにより起こります。
欧米人のSAS患者さんは肥満している人がほとんどですが、日本人の中には顎が小さい(小顎症)ため、
気道がふさがれやすく、やせているのにSASである方もいらっしゃいます。
ですので、SASの患者さん全員が太っていると思うのは間違いです。
SASはさまざまな症状を伴います。
大きないびきや日中いつも眠い、居眠り運転をよく起こしそうになる、夜中に何度も目が覚める、
起床時の頭痛やだるさなど…
これらの症状に心当たりのある方は、一度当院までご相談下さい。
問診などの上、必要なら終夜睡眠ポリグラフィーという検査を行います。
簡単な検査で睡眠中の呼吸の状態や血中酸素濃度を測定でき、無呼吸の有無を確認できます。

病気について

SASと診断された場合、次に治療法を決定します。
治療は、内科的治療、歯科装具、手術に分けられます。
患者様にあった治療法をご相談しながら医師が選択します。
また、治療を効果的に行うためにも生活習慣の改善に心がけましょう。

症状と兆候

症状 兆候
いびき
日中の眠気
運転中や会議中など集中しなくては
いけないのに眠くなる

起床時に頭が痛い
熟睡感がない
インポテンツ(ED)
夜、何回もトイレにおきる
高血圧
肥満
不整脈
浮腫
糖尿病
次の8つの状況での眠気を4段階で評価してみましょう。
合計が11点以上ならば無呼吸症候群の可能性があります。